歯が痛い・しみる
-むし歯治療-

CARIES TREATMENT

お口の状態を知ることが
全身の健康への第一歩

天然歯を残すことは全身の健康にも繋がります。当院では「できるだけ削らない治療」に注力し、可能な限り患者さまご自身の歯を保存できるように努めています。

また、当院は患者さまとのコミュニケーションを大切にするクリニックです。お口の状態をきちんとお話しすることはもちろん、今後の治療計画や再発防止についても丁寧にご説明しています。

お口の状態を知ることが全身の健康への第一歩です。「しばらく歯医者に行っていないな」という方は、お気軽にむし歯のチェックにお越しください。

痛みに配慮した歯科治療

当院は、必要最小限の治療を心がけ、神経に近い場合には適時麻酔を使用して治療中の痛みに配慮しております。
また、麻酔時の痛みにも配慮し、事前に塗るタイプの麻酔を患部に塗布します。歯ぐきに麻酔が浸透するまで待ち、痺れていることを確認した後にゆっくりと麻酔を注入します。そうすることで、針を刺す際の刺激を軽減しつつ、治療の痛みを和らげることが可能です。

治療の際は、痛みや刺激に対する反応を確認しながら丁寧に治療を進めます。痛みに敏感な方もご安心ください。

できる限り歯を削らず、再発を防ぐ

どんなに精密に治療をしても天然の歯に勝るものはありません。当院では多くの天然歯を残せるように「できる限り削らない・抜かない治療」を心がけています。

拡大視野で患部を捉える

拡大鏡(歯科用高倍率ルーペ)の使用により、肉眼の何倍にも視野を拡大させた精密な処置が可能になります。
拡大視野のもと、むし歯だけを最小限に治療することで、歯を削る量を抑えた負担の少ない治療を可能にします。肉眼では見落としがちな小さなむし歯を早期発見できるのも拡大鏡のメリットです。

むし歯と健康な歯を見極める

むし歯で歯を削る量を必要最小限にするためには、むし歯を正確に見極める必要がありますが、一般的な視診や触診で境界を見極めるのは困難です。
当院ではむし歯の診断に「う蝕検知液」という、むし歯のみを染色する専用の薬液を使用しています。むし歯と健康な歯質を明確にできるので、必要以上に歯を削ることを回避することができます。

削る量を最小限に抑える修復

治療した範囲が小さければ一般的には詰め物で修復しますが、詰め物自体の強度や接着性を確保するために削る量を増やさなければいけない場合があります。
当院ではこのようなケースはコンポジットレジン修復を選択します。コンポジットレジン修復とは、削った部分に医療用の樹脂を充填して固める治療法です。樹脂は歯に近い色味なので審美性も良く、型採りの必要がないためその日のうちに治療を完了できることもレジン修復のメリットです。

※かみ合わせの状態等により適応外となる場合があります

歯の神経を残す
MTAセメント

歯髄(歯の神経)とは

歯には、神経や血管が束になった歯髄という組織があります。むし歯が深くまで進行して歯髄が感染してしまうと、強い痛みや歯ぐきの腫れといった症状を引き起こすため、一般的には事項で説明する「根管治療」を行い抜髄(神経を除去する)することになります。
しかし、歯髄には、歯に栄養や酸素を届ける働きがあるため、抜髄してしまうと歯はもろくなってしまいます。また、痛みを感じることもできなくなってしまうため、むし歯の進行に気付けなくなり、結果的に歯の寿命を縮めてしまうことになります。

歯髄の保存治療

当院では、感染が部分的で、なおかつ神経が生存している場合には、MTAセメントという材料を用いた神経の保存治療を試みます。
MTAセメントは、封鎖性が高く、殺菌効果があり、親水性が高いといった特徴があるため、神経の保存治療で高い効果が期待できます。

※神経の状態等により適応外となる場合があります

当院の精密根管治療

歯髄の病気

歯髄(歯の神経)にまでむし歯が進行すると炎症が起こり痛みを伴う歯髄炎(しずいえん)を引き起こします。歯の痛みを取るには炎症を起こした歯髄を取り除く必要があります。

歯の根の病気

歯髄炎を放置すると歯髄が死んでしまい、歯根(歯の根)の先端に細菌感染が広がり、病巣を作って炎症が生じます。これを根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と呼び、噛むと痛い、歯ぐきが腫れる、膿が出るなどの症状が続きます。

根管治療とは

細菌感染した歯髄を除去する治療を根管治療といいます。
根管治療は、歯の神経を除去した後に根管(歯髄の通っている管)を形成して殺菌・消毒を徹底し、根管充填剤で緊密に封鎖します。

当院ではマイクロスコープおよび、歯科用CTを活用することで正確な診断と的確な処置に努めています。再治療のリスクを減らす精密な根管治療を行います。

治療の精度を高める歯科用CT

歯科用CTは平面的なX線写真とは異なり、歯根(歯の根)や周囲の組織をコンピューター上で立体的に観察できる装置です。
根管の形状や周囲組織の状態、歯根端の病巣なども詳細に確認することができるため、精度の高い治療計画をたてることができます。特に奥歯は歯根が複数あるため、X線写真で生じる死角がなくなることも大きなメリットです。

拡大視野で行う精密治療

マイクロスコープとは歯科治療用の顕微鏡で、肉眼での視認が困難な根管内部を数十倍に拡大できる医療機器です。歯根の内部までしっかり見ることで、より精密な治療を実現します。
また、当院ではマイクロスコープで撮影した写真や動画を用いて治療のご説明をします。病状を知っていただくことで治療への理解を深め、納得感をもって治療に臨んでいただけるように努めています。

治療中の二次感染を防ぐ

根管治療において再治療のリスクを下げるために重要なことは、根管内に細菌を残さないことです。どんなに丁寧に感染組織を取り除いたとしても、治療中に唾液に含まれる細菌から感染してしまうと病気の再発に繋がってしまいます。
当院では、歯の状態に応じてラバーダム防湿を行います。ラバーダム防湿とは、医療用のゴムシートを使用して患部を隔離させる治療法で、唾液に含まれる細菌や削りカスなどの不純物の侵入を防ぐことができます。

ニッケルチタン製のファイル

感染した歯髄は、ファイルという器具を使って取り除きますが、当院ではニッケルチタンという金属のファイルを使用しています。一般的なステンレス製よりも柔軟性が高く、弾性が強いため、複雑な形状をした歯根の先までファイルの先端がしっかり届き、より精度の高い治療効果が期待できます。
また、ニッケルチタンファイルは専用のモーターで駆動することで、効率良く治療を進めることができます。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

むし歯を予防してお口の健康を長く保つために、定期検診を受けていただくことをお勧めします。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:30-13:00
14:30-20:00
休診日:木曜日 / 日曜日 / 祝日

〒277-0831
千葉県柏市根戸386-1
JR常磐線 北柏駅 徒歩13分
バス:根戸十字路下車 徒歩3分